■所在地
■所在地
大阪本社・PENTOUGH +PLUS
〒531-0076 大阪市北区大淀中1丁目7-10
TEL.06-6458-1231
FAX.06-6458-1221
TEL.06-6940-6191(PENTOUGH +PLUS)
東京支店
〒223-0057 神奈川県横浜市港北区新羽町485-5
TEL.045-642-8580
FAX.045-642-8581
OP TEST LABO
〒656-0483 兵庫県南あわじ市志知中島941-1
TEL.0799-42-3138
FAX.0799-42-3249
■会社名
ペンタフ株式会社
■設 立
平成3年4月1日
■資本金
1,000万円
■業 務
● 東京・大阪調査事業部
水位・流量調査、不明水調査、劣化診断、パックレンタル&データサービス
● プラス事業部
開水路流量計、各種水位計及びフィールド計測機器の販売とリース・レンタル
■組 織
CEO 代表取締役会長 後藤 淸
COO 代表取締役社長 平田 喜彦
取締役 大阪調査事業部長 高桑 国宏
取締役 東京調査事業部長 小松 慎太郎
取締役 機器事業部長 兼松 大祐
■加盟団体
(公社)日本下水道協会 (公社)日本下水道管路管理業協会 (一社)滋賀県下水道管路維持協会 (公社)福井県下水道管路維持協会 (一社)日本計量機器連合会 |
管路品質評価システム協会 (一社)ソフトコアリング協会 (一社)iTECS技術協会 (一社)SCFR工法協会 |
(公社)日本下水道協会
(公社)日本下水道管路管理業協会
(一社)滋賀県下水道管路維持協会
(公社)福井県下水道管路維持協会
(一社)日本計量機器連合会
(管路品質評価システム協会
(一社)ソフトコアリング協会
(一社)iTECS技術協会
(一社)SCFR工法協会
■登録免許
測量業者登録/第(5)-26001号
特定計量器 届出製造事業登録
日本下水道事業団製作者登録/
工電発第3号/流量計
■海外協力
● 韓国・・・・・・マーカスコリア社、ビツロ&C社
● 英国・・・・・・メインストリーム社 国内総代理店
● カナダ・・・・・ヘロン社 国内総代理店
● 米国・・・・・・マニング社
● 韓国・・・・マーカスコリア社、ビツロ&C社
● 英国・・・・メインストリーム社 国内総代理店
● カナダ・・・ヘロン社 国内総代理店
● 米国・・・・マニング社
■事業内容
● 下水・環境を中心としたフィールド調査および検査業務
● 計量機器ほか各種機材の開発・製造・販売・修理業務
● 調査及び検査関連ソフトウェアの開発・製造・販売業務
● 調査及び検査用機材のレンタル業務
● 各種データ処理サービス
■主要実績
東京都/横須賀市/さいたま市/神戸市/芦屋市/ 大阪市/堺市/京都市/大津市 他多数
■取引銀行
三井住友銀行 庄内支店
大阪信用金庫 豊中支店
京都銀行 豊中支店
■保有機器
● タフネット ポータブル監視装置 | 100台 |
● ポータブル型流量計 | 300台 |
● 水位チップロガー | 1,000台 |
● 投げ込み式水位計 | 20台 |
● 雨量計 | 20台 |
● ポータブル型電磁流速計 | 3台 |
● PBフリューム | 300台 |
● せき板 | 50台 |
● 自動採水器 | 5台 |
● 送煙調査用装置 | 2式 |
● 固定式コアドリル | 3台 |
● ハンドコアドリル | 3台 |
● 充電式ドリル | 3台 |
● チッパー兼用ドリル | 3台 |
● 電気伝導度計 | 10台 | |
● pH計 | 5台 | |
● 酸欠測定器 | 10台 | |
● 鉄筋探査機 | 4台 | |
● 調査専用車両 | 6台 | |
● 流量処理ソフト | 1式 | |
● 不明水解析ソフト | 1式 | |
● タフネット用クラウドサーバ | 1式 | |
● 流量処理・不明水解析WEBアプリケーション | ● 流量処理・ 不明水解析WEBアプリケーション |
1式 |
■会社経歴
平成3年4月 | 下水道及び環境を中心としたフィールド調査と調査用機器の開発を 業務とするペンタフ株式会社を資本金一千万円で大阪市西区に設立。 |
平成4年7月 | 調査機器の開発・生産拠点として同サービスセンターを、新潟県長岡市に開設。 |
平成5年6月 | 不明水対策関連工事会社として(株)パイプワークス設立。 |
平成5年12月 | 大阪市西区から大阪府豊中市へ本社移転。 |
平成6年12月 | 不明水対策関連業務サービス機関として、ペンタフクラブ設立。 |
平成8年11月 | 調査業務の不偏性を確保するために、(株)パイプワークスの営業譲渡。 |
平成11年4月 | 公益社団法人 日本下水道管路管理業協会に正会員として入会 |
平成12年1月 | 東京支店(準備事務所)を東京都練馬区に開設。 |
平成12年6月 | 東京支店を東京都世田谷区に移転。 |
平成14年8月 | イギリス・メインストリーム社と技術提携および国内総代理店契約締結。 |
平成18年4月 | 管路品質評価システム協会(ピケスト協会)に入会。 |
平成21年4月 |
財団法人新技術推進機構より 「分流式下水道における雨天時浸入水対策に関する共同研究」で成果証明書を授かる。 |
平成22年5月 | 劣化調査事業拡大に伴い、ソフトコアリング協会に入会 |
平成22年6月 | 豊中市から大阪市北区へ本社移転。 |
平成24年3月 |
財団法人下水道新技術推進機構より 「衝撃弾性波法による管路診断に関する共同研究」で成果証明書を授かる。 |
平成24年8月 | 衝撃弾性波ロボットを導入しての効率的管路診断業務本格始動。 |
平成26年11月 | 東京支店を神奈川県横浜市に移転 |
平成27年6月 |
公益社団法人 全国上下水道コンサルタント協会による 「流量・水質マニュアル」の執筆に参画 |
平成27年12月 | コンサルタントと調査会社有志による「不明水対策研究会」の創設と参画 |
平成28年6月 | 兵庫県南あわじ市の太田土建(株)にOPテストラボを供用開設 |
平成28年6月 |
計工連の会員として、メーカーと使用者両方の立場から、 「開水路流量計のJIS開発」に参画 |
平成28年9月 | カナダ・ヘロン社と国内総代理店契約 |
平成29年4月 | 国交省下水道応用研究「光ファイバー温度センサーを活用した雨天時浸入水調査の応用研究」に共同研究体として参画 |
平成30年12月 |
WEB監視型水位計(マンホールステーション)を使用した、 「タフネットWEB」の運用を開始 |
平成31年4月 | 国交省下水道革新的技術実証研究(B-DASHプロジェクト)「水位計と光ファイバー温度分布計測システムにAIを組合わせた雨天時浸入水調査技術」に共同研究体として参画 |
令和2年4月 | 公益財団法人 日本下水道新技術機構の「分流式下水道の細ブロックにおける雨天時浸入水調査技術に関する技術資料」に共同研究体として参画 |
令和4年4月 | 街路灯劣化調査事業を進めるに伴い、SCFR工法協会に入会 |